【公式】不動産の購入・賃貸情報サイト|イオンハウジング > イオンハウジングのブログ一覧 > 空き家でも防犯対策は必要?空き家に潜む危険性や防犯対策をご紹介!

空き家でも防犯対策は必要?空き家に潜む危険性や防犯対策をご紹介!

≪ 前へ|不動産投資の際に団体信用生命保険に加入するメリットや注意点   記事一覧   リースバック後の買戻しとは?仕組みや注意点を解説|次へ ≫

空き家でも防犯対策は必要?空き家に潜む危険性や防犯対策をご紹介!

転勤や相続などさまざまな理由から、空き家を活用せずに放置されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
空き家を放置したままでいると、犯罪に巻き込まれるなど、防犯上の危険性があり注意が必要です。
今回は、空き家を放置する危険性や狙われやすい家の特徴、防犯対策に役立つ方法についてもご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

お問い合わせはこちら

空き家の防犯対策が不十分なときの危険性とは?

空き家の防犯対策が不十分なときの危険性とは?

空き家は、人が住んでいる家と比べて防犯対策が軽視されがちです。
けれども、防犯対策が十分にされない空き家は、犯罪者にとってターゲットにされやすい家でもあります。
ここでは、空き家の防犯対策が不十分なときに起こる危険性について解説します。

盗難被害の恐れ

高価なものを置いていないからと安心していても、空き巣にとって換金できるものはすべてが価値のあるものです。
通常なら盗まれないような大きな家具でも、空き家なら人目につかない時間帯を狙うことで簡単に盗み出すことができます。
愛着のある家具や、今後使う予定で置いてあった家具も盗まれるかもしれません。
久しぶりに家に戻ったら何もなくなっていたなんてことは避けたいものです。
空き巣被害はいつ盗まれたのか日時の特定ができないため、警察に届け出ても解決することは難しいようです。

不法占拠の危険性

空き家の防犯対策が不十分な場合、不審者に不法占拠される危険性があります。
不審者のたまり場として勝手に使用され、家の中を荒らされる可能性もあるのです。
知らない間に勝手に人が出入りしていると考えたら、とても恐ろしく感じるのではないでしょうか。
不審者がゴミを捨てたまま放置すれば、悪臭や害虫が発生する原因になり、ご近所とトラブルに発展する可能性もあります。
また、空き家は犯罪の拠点になる危険性があり注意が必要です。
実際に過去には空き家が麻薬取引場所として使用されていた例もあります。
もし、家に戻ったときに不審者と遭遇してしまったら、危害を加えられる可能性もあるのです。

放火のリスク

十分な防犯対策がされていない空き家は、放火の被害に遭う危険性があり注意が必要です。
空き家は人目に付きにくいことで放火犯の標的になりやすいですが、その上にゴミが放置されていればより放火犯に狙われるリスクが高まります。
火災が発生すれば近隣住民も巻き込み、被害が拡大する危険性もあるのです。

空き家の防犯対策を解説!狙われやすい空き家の特徴とは?

空き家の防犯対策を解説!狙われやすい空き家の特徴とは?

犯罪者に狙われやすい家には、いくつかの特徴があるので確認しておきましょう。

侵入しやすい窓

警察庁の統計によると、空き巣が一戸建の侵入経路として利用する場所は、窓からが56.7%、玄関からが18.4%というデータがあります。
空き巣は窓を侵入経路として使うのは、玄関よりも窓が多いということがわかります。
しっかりと施錠された玄関に比べ、防犯対策がされていない窓は簡単に窓ガラスを割って入ることが可能です。
窓が多い一戸建てほど侵入や逃走に使える経路が多いため、空き巣に狙われやすい家となります。

人通りが少ない

空き巣に狙われやすい家の特徴としてあげられるのが、人通りの少ない場所にある家です。
空き巣犯が侵入する家を選ぶときは、防犯対策がされていないか、侵入経路や逃走経路が確保できるか、人目に付きにくい家かといったポイントを見ます。
人通りが少なければ窓を割った音も気付かれにくく、荷物を持ち出すときも人に見られるリスクも減少します。
人通りが少ない家は通報されるリスクが少ないため、狙われやすい家となるのです。

角地の家

不動産としての価値は高い角地にある家も、空き巣犯からは狙われやすい家となってしまいます。
角地は2面の道路に面しているため、逃走経路が確保しやすいという特徴があります。
侵入したところを見られても、別の道路から逃げられる可能性が高いでしょう。
空き巣犯は侵入する前に下調べをしに来ますが、その際両端に家がある家に比べて不信に思われるリスクも低く、下調べがしやすいことも狙われやすい要因です。

空き家の防犯対策に役立つ方法をご紹介!

空き家の防犯対策に役立つ方法をご紹介!

警察庁の侵入者プロファイリングによると、空き巣は侵入までに10分以上かかると犯行をあきらめる傾向にあります。
そのため、空き家は防犯対策をおこない、空き巣が侵入しにくい家にすることが大切です。

防犯センサーの設置

空き巣が犯行に及ぶ時間帯は、深夜の暗い時間帯が多い傾向があります。
そのため、人の動きを感知して点灯する防犯センサーを設置することが防犯対策として有効な方法です。
暗い中で突然明るく照らされることで、周囲にも気付かれるリスクが高まり空き巣を未然に防ぐ効果があります。
防犯対策をしていることを空き巣犯にアピールすることが大切です。
また、防犯センサーに加えて防犯カメラを設置することもおすすめの方法です。
防犯カメラはダミーでも十分な効果があります。
防犯センサーは1万円~数万円程度、ダミーカメラは数千円~1万円程度で設置が可能です。
防犯センサーや防犯カメラを設置し、防犯対策をしていることをしっかりとアピールしましょう。

窓の侵入対策

空き巣犯に侵入経路として狙われやすい窓に防犯対策をおこなうことがおすすめです。
窓からの侵入を防ぐために、防犯フィルムの貼り付けや、防犯ガラスへの交換を検討しましょう。
窓ガラスを割ることに時間がかかることで、通行人から目撃されるリスクが高まり、犯行を防ぐ効果があります。
防犯ガラスへの交換は10万円以上かかるケースもありますが、防犯フィルムなら数千円~1万円程度で済みます。
また、窓に補助鍵を設置することも、防犯対策に有効な方法です。
補助鍵がついていれば、侵入までに時間がかかり、空き巣犯が犯行を諦める可能性が高まります。
補助鍵は自分で取り付けることができ、数百円程度から購入できます。
補助鍵は玄関ドアに設置することも可能なので、なるべく侵入までの時間や労力を増やして対策をおこないましょう。

狙われにくい環境づくり

定期的に空き家を訪問して適切な管理をおこない、狙われにくい環境づくりをすることが大切です。
度々人が訪れていることがわかれば、犯罪に巻き込まれるリスクを防ぐことができます。
狙われにくい環境づくりには、次のような方法があります。

●郵便物がたまらないよう転送の手配をする
●庭や前面道路のゴミ拾い
●除草や植木の管理
●家の不具合を補修する


窓ガラスが割れたまま放置されていたり、ゴミが散らかっていたりすれば、人が訪れていないことを知らせることになります。
定期的に空き家に訪れ、しっかりと管理をしている家だということをアピールしましょう。
また、ご近所と普段からコミュニケーションを取っておくことも、防犯対策に有効な方法です。
不審者の出入りやゴミが放置されていることなど、空き家の状態を知らせてくれる可能性もあります。

売却や活用方法を検討する

利用していない空き家は管理の手間や維持費がかかり、所有していることを負担に感じるかもしれません。
空き家の管理が難しいようならば、賃貸物件としての活用や不動産売却を検討することも1つの方法です。
賃貸物件として家賃収入が得られれば、固定資産税や維持費の支払いもカバーできます。
また、空き家の対処方法として多くの方が取られる方法が不動産売却です。
時間が経過して家の資産価値が低くなる前に売却するという選択肢もあり、自分に合った空き家への対処方法を検討することが大切です。

まとめ

利用ができずに放置された空き家は、盗難や不法占拠、放火など、犯罪に巻き込まれる危険性があり注意が必要です。
空き巣犯に狙われやすい空き家は防犯対策をおこない、定期的に空き家に訪れ管理をおこないましょう。
空き家の活用方法でお悩みの方は、弊社までお気軽にご相談ください。

\お気軽にご相談ください!/

お問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産投資の際に団体信用生命保険に加入するメリットや注意点   記事一覧   リースバック後の買戻しとは?仕組みや注意点を解説|次へ ≫

タグ一覧

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0