【公式】不動産の購入・賃貸情報サイト|イオンハウジング > イオンハウジングのブログ一覧 > 注文住宅とは?購入前に知っておきたいメリットやデメリットについても解説

注文住宅とは?購入前に知っておきたいメリットやデメリットについても解説

≪ 前へ|大学生の一人暮らしにおける保証人の必要性や入居審査を通過する方法について   記事一覧   シングルマザーが賃貸に入居の契約をするときのポイントや初期費用を解説|次へ ≫
カテゴリ:一戸建て

注文住宅とは?購入前に知っておきたいメリットやデメリットについても解説

注文住宅は自分の理想のマイホームを建てられて、コストが高くなるイメージがあるかと思います。
一言に注文住宅といっても、オーダーの仕方によっては建売住宅と変わらない値段で実現できるものもあります。
この記事では、注文住宅は建売住宅とどう違うのか、メリットやデメリットについても触れていきますので参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

お問い合わせはこちら

不動産購入について注文住宅とは?

不動産購入について注文住宅とは?

戸建ては大きく2種類に分けられ、土地を用意して建築士に設計してもらう「注文住宅」と、不動産会社などの売主から土地付きの住宅を購入する「建売住宅」があります。
注文住宅とはいっても、多種多様でフルオーダーやセミオーダーなどさまざまな違いがあります。
ここでは、注文住宅とはどのようなものなのか解説していきますので参考にしてみてください。

建築条件付き土地と建築条件なし土地の違い

注文住宅を建てる場合、土地が必要になるのですが注意したいのが建築条件付き土地なのかどうかです。
建築条件付き土地とは不動産会社が指定する建設業者を利用し、決められた期間内(約3か月)に住居を建てる条件のもと売買される土地です。
土地と建物をセットで販売しているので価格が安くなっていますが、期間や建設業者が決まっているので自由度は高くありません。
そのような決まりが設けられていないのが建築条件なし土地で、制限がないので理想の家に近づけやすいです。

セミオーダー

注文住宅のセミオーダーとは、いくつかのパターンの中から間取りや設備を決めていくオーダー方法で、手間があまりかからずフルオーダーに比べるとコストも控えめです。
また、いくつかのパターンから選ぶので完成までのイメージがしやすいですし、工事期間が短い傾向にあるので入居のタイミングを決めやすくなります。
そのため、最初からすべて決めるのは大変な方や打ち合わせ時間があまりかけられない方におすすめです。

フルオーダー

フルオーダーとは一から十まですべて自分たちで決められる注文方法で、自由設計が可能なため、こだわった家づくりができます。
しかし、建物が完成するまでの時間やコスト面で負担がかかったり、使用する断熱材や建材など専門的知識が必要になったりします。
時間や金銭的に余裕があれば自分にとって住みやすい理想の家に近づけることができ、建物の不要なところを省けばコストを抑えて建てることが可能です。

不動産購入時の注文住宅のメリットとは?

不動産購入時の注文住宅のメリットとは?

建売住宅は完成された物件を購入しますが、注文住宅の場合は契約してから着工します。
その違いによって、どのようなメリットが生まれるのかご紹介します。

自由度が高い住宅を建てられる

注文住宅のメリットとして唯一無二の理想の家づくりができることが挙げられます。
今まで不満に思っていた収納や導線の問題なども間取りなどを変えることにより解決するかもしれません。
設計してくれる方と直接やりとりできる機会があれば、自分が思い描く家が法律や技術的に設計可能なのか聞くことができ、もし難しければ別の案を提案してくれる可能性が高いです。
そのため、設計者が同席してくれるか確認をしておくと良いでしょう。
また、不要な設備や間取りなどを省きコストを抑え、自分がこだわりたい部分に資金を充てることによりコストパフォーマンスが良い物件になります。

ハウスメーカーや工務店も選べる

建売住宅の場合はハウスメーカーが決まっていますが、注文住宅では自分が気に入ったハウスメーカーを選べます。
ハウスメーカーごとに得意とする工法や坪単価、アフターメンテナンスの内容などが違うため慎重に選ぶ必要があります。
また、理想の家を建てるためには信頼できる担当者なのかも見極めることが大切です。
曖昧な返答をしたり、誠意が見えない対応をされたりすると今後大きなトラブルに繋がる可能性があるので、担当者を変えてもらうか他の住宅メーカーを検討するようにしましょう。

建築プロセスが見られる

完成した物件を見て購入する建売住宅では建築プロセスが見られないので、建物が建っていく様子が見られるのは注文住宅のメリットのひとつです。
職人の方の顔や仕事ぶりが近くで見られたり、これから長く付き合っていく住宅が完成していく様子が間近で見られたりするので、出来上がっていく喜びや愛着がより一層沸く物件になります。
また、自分の目で工事の様子をチェックできるので欠陥住宅かもしれないという不安を軽減できます。
もし、工事の過程で心配なことがあれば専門家に依頼してチェックしてもらうことも可能です。

不動産購入時の注文住宅のデメリットとは?

不動産購入時の注文住宅のデメリットとは?

デメリットを事前に理解しておくことで、どのようなことに気を付ければ良いのかが分かり、トラブルを防止できます。
ここでは、注文住宅でのデメリットや気を付けなければいけないことなどをお伝えします。

建売に比べコストが高くなりやすい

シンプルなつくりにすることで、建売住宅と変わらない値段で注文住宅を建てることが可能ですが、材質や設備などはあまり選べません。
最初から自分で選ぶので人件費がかかってきてしまううえ、建売住宅とは違い大量仕入れができないため木材なども高めになります。
また、土地代で借りるローンは住宅ローンより高めに設定されることが多い傾向にあります。

住宅ローンは土地の代金に利用できない

住宅ローンは基本的に完成した建物にだけ利用できるので、土地の代金には適用できません。
土地をもともと持っている方であれば住宅ローンを組むだけで良いのですが、土地の購入から始まる場合、融資の方法によってコストや住宅ローン控除の可否が変わってきます。
ローンの組み方には、土地先行融資、つなぎ融資、自己資金に余裕があればローンを一本化する方法などがあります。
土地先行融資は二本立てとも言われ、土地代と建物代別々でローンを組む仕組みで、条件を満たせば住宅ローン控除を受けられます。
つなぎ融資は、数回に分けて融資が受けられるので、土地の着工金や中間金の資金に充てることができますが、住宅ローン控除を受けることができません。
また、金利が2〜4%と通常の住宅ローンより高く設定されています。
ローンを組む金融機関によっても金利が変わってきますので、よく確認して契約することが大切です。

完成するまで仕上がりがわからない

建売住宅を購入した場合は完成した物件を見ることができ、住んだ時のイメージがしやすいですが、注文住宅は唯一無二の住宅なので完成するまで仕上がりがわかりません。
実際住んでみて、こうしたほうが良かったなど不満に思う点が出てくる可能性もあります。
宿泊して住み心地を確かめることができたり、完成図だけでなくイメージ画像を用意してくれたりするハウスメーカーもあります。
後悔しないためにも、体験談などを参考にしてみるのも良いでしょう。

入居するまでに時間がかかる

土地探しからハウスメーカー選び、間取りや外観、内装のデザイン決めなど一から自分で選ぶので時間がかかってしまいます。
時間だけでなく、人件費もかかってくるためコストが高くなりやすく、予定通りに工事が進まないこともあり、日程が押してしまう可能性もあります。
それに比べ建売住宅は、土地付きの物件なので土地探しの時間もないですし、デザイン決めもいくつかのパターンから選ぶだけなので、それほど時間がかかりません。
工事のスケジュールが決まっていて日程がずれることはあまりありませんし、規定の住宅設計になっているので複雑な工程がなく、人件費や仕入れのコストを抑えられます。

まとめ

注文住宅は時間がかかる傾向にありますが、デザインだけでなく使う木材や工法まで選べるので唯一無二の家を建てられ、建築プロセスを見ることもできます。
この記事では建売住宅との比較もしながら解説していきましたので、自分に合った家づくりを選んでみてください。

\お気軽にご相談ください!/

お問い合わせはこちら

≪ 前へ|大学生の一人暮らしにおける保証人の必要性や入居審査を通過する方法について   記事一覧   シングルマザーが賃貸に入居の契約をするときのポイントや初期費用を解説|次へ ≫

タグ一覧

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0