【公式】不動産の購入・賃貸情報サイト|イオンハウジング > イオンハウジングのブログ一覧 > 部屋はどの方角がいいのか?それぞれの方角のメリット・デメリットを解説

部屋はどの方角がいいのか?それぞれの方角のメリット・デメリットを解説

≪ 前へ|中古のマイホームにおけるフルリノベーションとは?メリットや費用を解説   記事一覧   独身女性が結婚や老後で考えるべきことは?賃貸や購入時のメリットをご紹介|次へ ≫
カテゴリ:方角/向き

部屋はどの方角がいいのか?それぞれの方角のメリット・デメリットを解説

部屋を探している方にとって、方角を気にする方は少なくありません。
鬼門や裏鬼門という言葉があるように、方角によって運勢や暮らしやすさに影響するでしょう。
そこで本記事では、部屋探しをするときどの方角が良いのかを解説します。
方角ごとのメリット・デメリットも解説するので、参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

お問い合わせはこちら

部屋の方角を決めるときの鬼門や裏鬼門とはなにか?

部屋の方角を決めるときの鬼門や裏鬼門とはなにか?

部屋の間取りを考えるとき、鬼門や裏鬼門の要素を考える方がいるでしょう。
ここでは用語の解説をするので、部屋選びをするときの参考にしてみてください。

鬼門・裏鬼門とは

鬼門とは、北東の方角を指します。
起源である古代中国の歴史によると、鬼である邪気が出入りする方角が北東だからです。
その影響が日本に伝来して、不吉な方角として浸透していきました。
対して裏鬼門とは、鬼門と反対の方角である南西を指します。
陰陽道では北東と南西は不安定な方角であり、部屋を選ぶときは避けた方が良いです。

調べ方

鬼門と裏鬼門の調べ方は、十二支や風水などで調べる方法があります。
たとえば十二支であれば、鬼門は丑年と寅年、裏鬼門が未年と申年です。
現代の方角を調べると、鬼門が15度〜75度、裏鬼門が195度〜255度になります。
風水であれば、鬼門が22.5度〜67.5度、裏鬼門が195度〜255度です。
しかし、数字を理解しても、中心をどこにするかによって鬼門と裏鬼門の場所が変わってしまいます。
長方形の家であれば中心が分かりやすいですが、凹凸のある家は分かりにくいです。
鬼門が重視された江戸時代では凹凸のない建物が一般的だったので、現代の家では調べ方が困難と言えるでしょう。

影響

鬼門や裏鬼門では、三備を避けた方が良いと言われています。
三備とは、玄関や門、キッチン、水回りです。
鬼門にあると不動産や財産に問題が生じたり、親族間の人間関係が悪くなったりする影響が出ます。
幼児の病気や子宝に恵まれない影響もあるとされているので、鬼門への三備は避けた方が良いです。
裏鬼門は忙しくて疲労したり、努力が報われなかったりします。
鬼門や裏鬼門に置く場合は、寝室や子ども部屋、書斎などが最適です。
しかし、現代では迷信とされていて、鬼門の方角に悪影響とされるものを設置しても問題ないとされています。
現在の住宅の構造では北側に水回りが集中していて、鬼門に設置してあるケースが多いです。

部屋それぞれの方角のメリット

部屋それぞれの方角のメリット

南向きの部屋は日当たりが良くて人気が高いように、方角によってそれぞれメリットがあります。
どのようなメリットがあるのか、確認していきましょう。

東向き

東向きは日差しが入りやすくなり、カーテンを開けていれば日差しが入って良い目覚めになるでしょう。
日光を浴びると体内でビタミンDが体内で生成されて、骨が丈夫になります。
さらに体温が上がって免疫力を上げるので、健康に良いです。
寝る前に洗濯機の予約を入れて朝に完了させていれば、効率よく乾かせます。
日中の直射日数が部屋に入りにくいので、室内の気温が上がりにくいです。
夏でも部屋の温度が上がりにくく、涼しい空間で快適に過ごせるでしょう。

西向き

西向きは夕方になると日差しが強くなるので、洗濯物が乾きやすいメリットがあります。
「西日がまぶしい」と言われるように、冬場でも日差しが室内に入って部屋の温度が上がりやすいです。
部屋の温度が上がれば、寒い時期でも暖房を使う機会が少なく済みます。
低コストで生活ができるので、節約して暮らしたい方に向いている部屋です。

南向き

南向きは日照時間が長いメリットがあり、洗濯物が乾きやすいです。
夕方でも照明器具を使うことなく過ごせて、節約にもつながります。
とくに冬場は暖房器具の使用が減って、最小限の光熱費で生活が可能です。
日照時間が長いと光合成をする植物にとって大きな利点なので、観葉植物を楽しむ方が多いです。
ベランダが広く設けてある物件では、ガーデニングをする方もいます。
日差しの暖かさを感じたい方にとって、南向きはおすすめと言えるでしょう。
西日ほどの強い日差しが室内に入り込まないので、快適に暮らせます。

北向き

北向きでは直射日光が室内に入らず、日中に自宅で勉強や仕事をしていても気になりません。
向きによってテレビやパソコンに反射するのを心配する方でも、他に比べて柔らかな光が入るので影響が少ないです。
強い日差しが入らないと、夏場でも日の光が入る量が少なくなり、室内にいても熱を感じにくくなります。
夏の暑さが苦手で、日の光を避けたい方にとって、おすすめの物件です。
人気が低い物件なので、家賃が低い傾向があります。
少しでも固定費を下げたい場合は、北向きを選びましょう。

部屋それぞれの方角のデメリット

部屋それぞれの方角のデメリット

部屋の方角によってメリットがある反面、避けられないデメリットがあります。
どのようなデメリットがあるか、確認していきましょう。
何向きがベストかは、それぞれのライフスタイルによって異なるので、参考程度に留めてください。

東向き

夏は涼しくなりますが、その分夜は冷え込みやすいデメリットがあります。
午後は室内が暗くなりやすく、十分な日差しを確保できないので洗濯物が乾きにくいです。
東向きは人気の部屋で需要が多く、家賃が高くなりやすい傾向があります。

西向き

西向きは午後の西日が入りやすいですが、朝の日差しは入りにくいデメリットがあります。
午前中は気温が上がりにくいので、寒いと感じる方が多いでしょう。
在宅ワークをしている方は午後になるとまぶしく感じて、集中力が途切れてしまいます。
あまりにもまぶしいとカーテンを閉めて、電気を付けなければならない状況になり、電気代が掛かりやすいです。
夜に帰宅する方と比較すると、午後も室内で働く在宅ワークをする方には向きません。
また、強い日差しである紫外線が入ると壁紙や家具が日焼けして、変色してしまうデメリットがあります。
とくに本に紫外線が当たると、紙がボロボロになって劣化しやすいです。
変色しやすい家具や本がある場合、窓際に設置しないようにしましょう。

南向き

南向きは日照時間が長いことにより、夏場は暑さを感じやすいデメリットがあります。
遮光カーテンを購入して光が入る量を調整しない限り、冷房を使ってもなかなか快適な空間になりません。
結果的に電気代がかかってしまい、金銭的負担が大きくなりやすいです。
さらに、南向きは人気が高いので、家賃が高い傾向があります。
また、窓の近くに置いてある家具や本が日焼けする恐れがあるので注意してください。
家具は日焼けすることで深みが出る場合が在りますが、漫画や小説などは変色してしまって読みにくくなります。
窓の近くには日焼けすると困るものは置かないようにしたり、遮光カーテンで日の光が入らないようにしたりして調整してください。

北向き

北向きは日中の間は室内が暗くなり、室温が低くなりやすいです。
冬場に暖房器具を使用すると、窓に結露が起きやすくなります。
日当たりの悪さや洗濯物の乾きにくさなどの条件がそろうことで、湿気が抜けにくいです。
湿気が抜けないとカビが発生しやすくなるので、空気の入れ替えや掃除をこまめにおこなった方が良いでしょう。

まとめ

部屋の方角を決めるとき、鬼門と裏鬼門を基準にして選ぶ方は少なくありません。
方角によってメリットとデメリットがあるので、物件選びのときの参考にしてみてください。
困った場合は、人気の高い南向きの部屋を選ぶと良いでしょう。

\お気軽にご相談ください!/

お問い合わせはこちら

≪ 前へ|中古のマイホームにおけるフルリノベーションとは?メリットや費用を解説   記事一覧   独身女性が結婚や老後で考えるべきことは?賃貸や購入時のメリットをご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0