子育て中の方が住まいを探す際の大きなポイントになるのは、子育てのしやすさでしょう。
子育てのしやすさに関係する要素は、物件の広さや間取りだけではありません。
そこで今回は、賃貸物件をお探しの子育て世帯の方に向けて、子育てのしやすい街や物件の選び方について解説します。
賃貸物件で実践できる防音対策も解説しますので、ぜひご参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
お問い合わせはこちら住まい探しの際に押さえておきたい!子育てしやすい街の選び方
子育てのしやすさには、住まいの要素だけではなく、その物件がある街の環境も大きく関係します。
では、子育てしやすい街を選ぶためには、どのような点に着目すれば良いのでしょうか。
とくに押さえておきたいポイントを3つ、確認しておきましょう。
子育てしやすい街の選び方①公園の充実度
住まいの近くに公園が多いかどうかは、子育てのしやすさに大きく影響するポイントです。
とくに、子どもが小さいうちは、親子で外遊びができる公園が近くにあると便利でしょう。
芝生があってのんびりと過ごせる公園や遊具が充実していて活発に遊べる公園など、近くにいろいろな公園があると、外遊びをする場所に困りません。
また、公園は、子どもがお友だちを作ったり、一緒に遊んだりできる場所としても貴重です。
子どもを通して親同士も知り合いになると、子育ての相談や情報交換などができて心強いでしょう。
子育てしやすい街の選び方②教育機関の充実度
教育機関が充実している街かどうかも、子育てに影響するポイントです。
保育所や幼稚園、小学校や中学校などが少ないと、自宅の場所によっては、遠方まで通わなくてはならない可能性があります。
とくに、小学校は子どもが歩いて通うので、遠いと通学が大変なうえ親も心配になってしまうでしょう。
すると、小学校が少ない街の場合、物件を探す際の選択肢が小学校の近くに限定されてしまうかもしれません。
その点、小学校の数が多い街なら選択の範囲が広がり、より多くの希望条件を満たす物件を選べる可能性があります。
子育てしやすい街の選び方③コミュニティの充実度
子育て世帯が住まいを探すときは、同世代のコミュニティが充実している街かどうかに着目することも大切です。
たとえば、子育ての支援施設やサークルなどが充実していると、親同士が知り合いになるきっかけをもつことができます。
子育ては大変ですが、同じ悩みを共有できる知り合いがいるだけでも気持ちが楽になるでしょう。
また、支援施設やサークルは、子どもがさまざまな経験をできる場でもあるので、充実していると子どもの成長にも良い影響を与えられる可能性があります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
イオンハウジングの居住用物件一覧へ進む
住まい探しの際に押さえておきたい!子育てしやすい物件の選び方
子育てしやすい街の選び方を把握したら、次は物件の選び方を確認しましょう。
子育て中の方が物件選びの際に押さえておきたいポイントには、階数や安全性の高さ、収納スペースの多さなどが挙げられます。
どのような点に着目すれば良いのか、それぞれ解説します。
物件選びのポイント①階数
子育て中の方におすすめの階数は1階です。
その理由は、足音による騒音トラブルを防ぐことができるからです。
子どもが走り回ったり飛び跳ねたりすると階下に響いてしまい、場合によってはトラブルになる可能性があります。
しかし、足音を立てずに静かに過ごすことは、遊び盛りの子どもには難しいでしょう。
その点、1階なら階下に部屋がないので、子どもはのびのびと過ごすことができ、親も騒音トラブルの心配が軽減します。
また、子育て世帯に1階がおすすめの理由は、ほかにもあります。
たとえば、子どもが外出先で疲れて寝てしまったとき、2階や3階まで抱っこするのは大変ですが、1階なら比較的楽でしょう。
災害が起きたときは、子どもを連れてスムーズに屋外へ避難できます。
さらに、子どもがベランダなどから転落した際に、2階以上の部屋よりも大けがをするリスクが低いことも、1階がおすすめの理由です。
物件選びのポイント②安全性の高さ
子育て世帯が安心して暮らすためには、安全性の高さも大切なポイントです。
たとえば、モニター付きインターホンがあると、ドアを開けずに誰が来たかを確認できるので不安が減ります。
畳敷きの和室は、フローリングよりもクッション性が高いので、子どもが転んでケガをするリスクが軽減し、安全に遊ばせることができます。
対面キッチンがあると、子どもの様子を見守りながら料理や洗い物などの作業ができるので、親も子どもも安心でしょう。
物件選びのポイント③収納スペースの多さ
物件選びの際は、収納スペースの多さに着目することも大切です。
とくに、子どもがいると、衣服やおもちゃなどがどんどん増えるので、収納スペースがたくさん必要です。
収納スペースが足りないと、モノが出しっぱなしになり、部屋が乱雑な印象になってしまうでしょう。
収納ボックスなどを置くと、片付けることはできますが、居住スペースが狭くなってしまいます。
スッキリとした部屋でのびのびと生活するためには、物件選びの際に収納スペースもしっかりと確認しておきましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
イオンハウジングの居住用物件一覧へ進む
賃貸物件で子育て世帯が実践できる防音対策
先述したとおり、騒音対策などの理由から、子育て中の方には1階の部屋がおすすめです。
しかし、1階に住みたい部屋が見つからないこともあるでしょう。
また、生活音が伝わるのは階下だけではありません。
壁を通して隣接した部屋にも伝わってしまうので、1階に住んだとしても、防音対策はしたほうが良いでしょう。
そこで、賃貸物件でもできる防音対策を確認しておきましょう。
賃貸物件で実践したい防音対策①床の防音
床の防音でまず実践したい対策は、防音マットや防音カーペットなどを敷くことです。
衝撃音が床に直接伝わることを防ぐと、音が響きにくくなります。
防音マットを使う場合、子どもがいるご家庭には連結できるジョイントマットがおすすめです。
ジョイントマットは、必要な場所に自由な形で設置でき、汚れたら外して洗ったり、取り換えたりすることが可能です。
クッション性が高いので、子どもが転んだときの衝撃を和らげることもできるでしょう。
防音マットと防音カーペットを両方使うと、騒音をさらに抑えることができます。
賃貸物件で実践したい防音対策②壁の防音
壁の防音対策では、遮音シートや吸音材などを貼ることが効果的です。
賃貸物件の壁にできるだけ穴を開けないためには、細い虫ピンで留められるタイプや突っ張り棒で固定するタイプ、剥がしやすいシールタイプなどがおすすめです。
ワンタッチで設置できる防音壁なども市販されているので、取り付けやすいものを選びましょう。
また、遮音シートなどを貼った壁の前に背の高い家具を置くと、壁に音が伝わりにくくなるので防音効果が高まります。
子どもが壁をたたいたり、物が当たったりすることも防げるので、本棚やタンスなどを設置してみましょう。
賃貸物件で実践したい防音対策③窓の防音
生活音は窓からも漏れるので、窓にも防音対策が必要です。
手軽にできる対策は、防音カーテンの設置です。
防音レースカーテンもあるので、両方取り付けると効果がより高まるでしょう。
また、二重サッシの窓は防音性が高いので、子育て世帯におすすめです。
二重サッシとは、1つの窓枠にサッシ枠が2つあり、外窓と内窓が設置されている窓のことです。
防音性だけではなく、断熱性が高く、防犯対策になるメリットもあります。
賃貸物件に取り付けるのは難しいかもしれないので、希望する場合は二重サッシの物件を探しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
イオンハウジングの居住用物件一覧へ進む
まとめ
子育てのしやすい街や物件を選びたいときは、ポイントを押さえておきましょう。
子育てしやすい街は、公園や教育機関の充実度、物件は階数や安全性の高さなどに着目することがポイントです。
子どもがたてる音は、騒音トラブルの元になることがあるので、住まいが決まったら防音対策をしっかりとおこないましょう。
\お気軽にご相談ください!/
お問い合わせはこちらイオンハウジング メディア編集部
イオンハウジングでは、不動産の購入や賃貸に関する幅広い情報を公式サイトを通じて発信しています。イオングループの一員として、日常のお買い物から住まい探しまで、生活全体をサポートできるサービスの提供に努めています。
私たちは、一つひとつのお取引でいただいた信頼を誇りにし、お客様一人ひとりのライフステージや価値観に寄り添ったご提案を心がけています。新生活のスタート、家族構成の変化、転勤など、さまざまな節目に寄り添える存在でありたいと考えています。
コラムでは、住まい選びにおけるポイントや、暮らしをより快適にするためのアイデアを、豊富な取り扱い実績とお客様の声をもとにわかりやすくご紹介しています。不動産に関するご不安や疑問を解消するきっかけとして、ぜひお役立てください。
どんな小さなことでも構いません。住まいに関するお悩みがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆さまの快適な暮らしのパートナーとして、全力でサポートいたします。